E-POrtfolio of Clinical training for PostGraduates
研究利用を目的としたデータ提供に関するEPOC運営委員会からの声明の掲載(2022/02/16 更新)
現在、本システムに入力されたデータの研究への利用が計画されております。データの研究利用にあたり、利用者の皆様には、当該研究へのデータ提供を拒否できる期間が設けられております。なお、研究者へ提供されるデータは全て匿名化されており、個人が特定できる情報は提供されません。利用者の皆様に新たな負担が発生することもございません。
*説明会以降、CC-EPOCの情報はすべてCC-EPOCホームページに掲載いたしますのでご留意ください。
主催:一般社団法人国立大学病院長会議 オンライン臨床教育評価システム(EPOC)運営委員会
共催:一般社団法人全国医学部長病長会議 医学教育委員会
日時:2021年3月10日(水曜日)15時~18時
会場:WEB会議会場(定員500名)
※COVID-19感染拡大防止の観点でZOOM開催とさせて頂きます
プログラム:
1)開会の挨拶
田中雄二郎(EPOC運営委員長、東京医科歯科大学学長)
齊藤 延人(一般社団法人全国医学部長病院長会議医学教育委員会委員長、東京大学医学部長)
2)CC-EPOCの開発の経緯
田中雄二郎(EPOC運営委員長、東京医科歯科大学学長)
3)文部科学省、厚生労働省からの挨拶
丸山浩(文部科学省高等教育局医学教育課長)
福田亮介(厚生労働省医政局医事課医師養成等企画調整室長)
4)CC-EPOCの基本方針やコンセプト
高橋誠(EPOC運営委員、北海道大学医学部教授)
5)CC-EPOCのID利用申請・管理、セキュリティ、バックアップ等の運用体制
木内 貴弘(EPOC運営委員、東京大学医学部附属病院UMINセンター教授)
◎ 質疑応答
休憩(15分)
6)CC-EPOCの具体的な使い方・機能の説明
・学生医 調整中(東京医科歯科大学医学部医学科学生)
・教員等 那波伸敏(東京医科歯科大学医学部助教)
・カリキュラム管理担当者 調整中(東京医科歯科大学医学部事務担当者)
◎ 質疑応答
プレスセミナー(17時より実施)
全配布資料一括ダウンロード(全動画一括ダウンロードはできません)
1.EPOC2 の開発の経緯
EPOC運営委員長、東京医科歯科大学副学長 田中雄二郎
・動画:
・配布資料:
2.文部科学省、厚生労働省からの挨拶・2020 年度改訂の臨床研修制度の説明等
2-1文部科学省からの挨拶
文部科学省高等教育局医学教育課長 丸山浩
・動画:
・配布資料:
2-2厚生労働省からの挨拶・2020 年度改訂の臨床研修制度の説明等
厚生労働省医政局医事課医師養成等企画調整室長 加藤琢真
・動画:
・配布資料:
3.EPOC2 の基本方針やコンセプト
北海道大学大学院教授 高橋誠
・動画:
・配布資料:
4.PG-EPOCのID 利用申請・管理、セキュリティ、バックアップ等の運用体制
東京大学医学部附属病院UMINセンター教授 木内貴弘
・動画:
・配布資料:
5.PG-EPOCの具体的な使い方・機能の説明
・動画:
5-1研修医:
5-2指導医:
5-3プログラム管理担当者:
・配布資料:
→令和元年度臨床研修費等補助金(卒後臨床研修評価推進事業)による補助金51,810,00円が交付されました。
平素は卒後臨床研修医用 オンライン臨床教育評価 システム(PG-EPOC)をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
2023年度利用申請の受付を開始いたしました。
[2023年度]新規利用申請の場合:
新規利用申請の画面からお申し込みください。
[2023年度]既利用申請の場合:
PG-EPOC研修プログラム運用状況 の画面より、2023年度の【利用申請】ボタンからご申請ください。
PG-EPOCは1つの研修プログラム(システム)で研修医の研修開始から、研修修了までの2年間(+α)ご利用いただけます。 そのため、2023年度プログラムは2023年度研修医1年目が対象となります。
2022年度研修医2年目の利用については、引き続き2022年度プログラムにスケジュールを追加いただく形でご利用ください。
※たすきがけの研修医については基幹型で登録が行われておりますので、 協力型施設としてご利用の場合、[研修施設担当者ログイン]から対象研修医が所属するプログラムへログインし登録を行ってください。